「アメリカの新幹線」、アムトラックに乗った。そのスピードとガタピシ感に、発車数秒で失笑してしまったけれど、鉄道の旅は味があって好きだ。夫も子供もいない、久しぶりの一人旅。NYCへ向かって、これから始まる4時間の鉄道旅行に期待を膨らませ、車窓を眺めた。 1時間ほど走った頃だろうか、気のせいか、追っかけていた外の景色が目で凝視できるようになってきた。そう思ったのもつかの間、電車はぴたりと停止した。しばらくして車内アナウンスがあり、この先の線路と交差する予定の高速道路でトラックの火災があったとのこと。暗雲が立ち込めるとはこのことだなと思いながら不安な気持ちで次の展開を待っていると、結局、消火活動の時間が読めないから引き返しますと車掌の声が言った。ドイツなら、ここで自己主張の大合唱が始まるだろう。でも、アメリカは違った。みんなとても穏やかで、携帯電話を貸し合い(私も義母から借りた携帯を貸してあげた)、予定変更を家族や友人に知らせている。途中車掌が通っても、つかまえて質問責めにするようなことはない。少し拍子抜けしたけれど、流れに任せ、元来た道を引き返す電車に揺られた。 それから1時間ほど歩く速さで逆行した後、予想もしない急展開が起きた。消火活動が済んだので、やっぱり予定通りNYCに向かいますと車掌は言った。既に出発してから2時間は経過しているのに、出発地点からほとんど移動できていない。自分は無力で乗った電車に揺られるしかない。私は一人だったせいもあって、悶々とした気持ちで、ただ委ねるしかないこの状況になんだか泣けてきた。西洋は自己主張が鉄板だと意気込んでいた私は、主張せずに折り合うアメリカ的な方法を目の当たりにして、一気に脱力した。そうすると、急に自分がお腹が空いていたことに気づいたので、食堂車で何か買うことにした。 新幹線の売店を頭に描いた私が間違いだったけれど、なかばキオスクのような売店に食べたいものは見つからなかった。仕方なく、「チキンサンド」を注文し、聞かれるままにチンしてもらった。座席に戻って一口食べた瞬間、涙が流れた。アツアツにチンされた、ふにゃふにゃのパンとチキンなのか何なのかわからない弾力のあるカタマリ。自分がチキンサンドだと自覚していないチキンサンドを、空腹に任せて口に押し込んだ。なんかすべてが切なくなってきて泣けた。 当初の運行時間をはるかに超えて、6時間ほど電車に揺られた私は、やっとマンハッタンにたどり着いた。半日近く一緒に過ごしたガタピシのアムトラックに愛着は沸かなかったけれど、出発前よりも、アメリカ人のことが分かった気がした。そして少し皮肉にも、一番悲しかったあのふにゃふにゃチキンサンドが、電車の中で平和を好むアメリカ人やアムトラックの旅そのものを象徴する記念品のように、今でも私の記憶に残っている。 I took Amtrak aka ‘America’s Shinkansen’. The speed and the rattling noise are nothing like Shinkansen but it didn’t bother me as I love train journey because you can relax while enjoying the view from the window, and feel the […]
All posts filed under “New York”
RODEO!
西部劇さながらの砂埃が舞う駐車場、カウボーイハットとウエスタンシャツでドレスアップした人たち。彼らとともに飲み込まれた先には、絵にかいたようなアメリカンなビュッフェが出迎える。スペアリブやコールスロー、ホットドックやコーンブレッドを頬張り、腹ごしらえが済んだところで三々五々、ロデオ会場へ移動する。 「郷に入りては」の心境で、でも必死に流れに身を任せる自分は、盆踊りに行くかのような超リラックスしたムードの「勝手知ったる」地元の人たちとは対極に位置すると言ってもいいくらい。我ながら失笑するくらい、浮いていたと思う。 そこそこ生きていると、不慣れな状況でも大概のことは過去の経験が助け舟を出してくれるものだけれど、異国の地にいると、勝手もわからず、応用も効かない場面に遭遇することは少なくない。大人になってからの初体験は、思いのほか緊張する。アメリカでのロデオ体験はまさにその一つだった。 色あせたカラフルな売店、保温機のオレンジ色の電灯に照らされたフライドポテト、これと言って買うものが見当たらない土産物屋。とてもシュールなビジュアルは、デビッド・リンチの映画に紛れ込んでしまったみたいだった。そして、この「本番前の儀式」があまりにも刺激的だったので、個人的には本題のロデオは記憶の中で少し霞んでいる。ごめんよ、カウボーイ。 At a dusty parking lot reminiscent of the spagehtti wertern, there was a crowd dressed up in a wertern shirts with a cowboyhat. Following where they went, I entered a room of an extensive buffet filled with spare ribs, bacon and […]
Street performer
NYの地下鉄はストリートパフォーマーに遭遇することが何度かあった。ジャズっぽいドラマーやポップなパーカッショニストは、これぞNYという感じで気持ちが上がった。でも、どこか見たことのある風景という感覚は否めず、シャッターは切らなかった。 この彼女に出会ったホームは、バスキングスポットとして象徴的な場所ではないように思う。そして、彼女自身も、大きな動きで目を引き付ける存在というよりは、静かすぎる佇まいが目を引き付ける感じで、不思議な空間を作っていた。でもそれが無性にリアルで、とても興味を引き付けられた。正直、彼女がどんな音楽を演奏していたのか思い出せない。でも、この憂いのある伏し目がちの表情は、今でも記憶に残っている。 ストリートミュージシャンに出会うと、いろんなことが頭を巡る。その人の夢、日々の暮らし、音楽への愛。デジタルで音楽を聴くことに驚くほど慣れてしまった今でも、やっぱり音楽は生がいい。人前でパフォーマンスをすることの楽しさや、恐さを知っているミュージシャンの端くれとして。 In the NY subway, I often encountered street performers. From a jazz drummer to a pop percussionist, they looked like the very New Yorker to me, and I got really excited everytime I saw them. But somehow, I couldn’t help feeling ‘I […]
photogenic
アメリカはフォトジェニックだ。そのサイズ感、プレゼンテーション、色、空気。このオレンジ色のごみ袋も、なぜかかっこいい。ちょっと考えてみても、道端のごみ袋がここまでカッコいい国は、ほかにはないと思う。 「こうなのだ」と肯定する力はパワフルだ。アメリカのカッコよさを裏付けるものはそこだと思う。間違っているか、そうじゃないかは関係ない。そして、この「肯定力」にいつも圧倒される。「これでいいですか?」と、常に周りと協調することを良しと教えられてきた自分には、この直球の肯定力は眩しい。オレンジ色のごみ袋、眩しいぜ。 America is photogenic. Size, presentation, colours and space. Everything is so big and vibrant, and has full of energy. Even a garbage bag is photogenic, and probably you cannot find any other place but America, where a garbage bag on the roadside looks […]
taste of home
外国で生活していると、おふくろの味が故郷の味になる。そして、故郷の味が必ずしも和食ではなくなり、アジアの味が故郷の味へと進化を遂げる。なかでも中華料理は、日本食が恋しくなるのと同じくらい愛着がある味で、美味しい中華を食べれた日には心の中からすーっと力が抜ける。生活様式や価値観は似ていない中国の味を、故郷の味のように位置付けてしまうって乱暴だけれど、正直ほっとしてしまうのだからしょうがない。 NY州の小さな町にあるこの中華料理屋は、時間が止まった店の空気と、アメリカにいながらもっとも非アメリカな空間がたまらなく安心感を与えてくれる。アメリカ帰省時の、私の「おふくろの味」だ。 20年も住んだドイツを、もしもいつか離れる日が来た時、次の土地で懐かしく思い出す「ドイツのおふくろの味」は何だろう。サワーブレッドと酢漬けの魚、赤ワイン。カルテスエッセンかもしれない。 Living in a foreign country for a long time, the taste of mom’s cooking will become the teste of home. However, the teste of home is not necessarily Japanese, and the taste of Asia evolves into the taste of home. Among other […]
gentlemen’s circle
床屋には、流行り廃れに左右されない独特な佇まいがある。この空気感は、国が違っても共通しているように感じる。そのスタイルは、正直言うとおしゃれではないのだけれど、そのオフ感が一周まわってクールというか。ブレない感じが、とても惹かれる。男の美学を追求する場所、客も店員も真剣勝負、ガラス越しに見えるその微妙な緊張感。私が女ばかりの家庭に育ったので、未知の世界への興味がそう思わせるのかもしれないが、床屋には理屈では説明できない魅力がある。 NYのウェストブロードウェイ近くで出くわしたこの床屋は、何が特別なのかと聞かれると、ネオンのハサミが可愛いこと以外、正直これといった特徴はない。でも、どこの国にあっても「どこにでもある一軒」になるところが床屋の魅力だと思う。みんな似ている、でも、微妙に違う。変わらない時間が、ずーっと流れている感じが、たまらなく渋くて好きだ。 A barbershop has a distinct style which is never affected by changes in fashion. Its aesthetics are consistent regardless of the country in which it is located. The shop design is not cool, I would say, but its off-ness is too off, and […]
True Value
このサインが作られた頃は、「本当の価値」というものがもっと分かりやすかった時代だったのではと想像する。多様性の大切さが声だかに叫ばれる今の時代には、こんなサインは少しおこがましくてつけられない。 ただ、自信や確信というものは、根拠がなくても胸をはって言い切ってしまえば勝手に説得力がくっついてくる時がある。このサインには、そんな「言い切りパワー」が備わっている。それがアメリカの魅力というか武器でもあるのかなと思う。 When this sign was made, “true value” might have meant simpler. In the modern times when people calling for diversity, you have to have a gimmick or do it in the right way to make it acceptable. However, a statement with confidence may […]